外来診察の予約を行っています。

インターネット・専用ダイヤル・受付に電話で予約できます。

初めての方はインターネット予約または受付に電話で予約ください。

インターネット予約受付
予約専用ダイヤル

予防接種

新型コロナウイルスワクチン

・令和7年度の接種期間は令和7年10月6日(月)~令和8年3月31日(火)です。定期接種は65歳以上の方です。

予約は9/1(月)より開始します。2か月前から1日前まで予約可能です。かかりつけ以外の方も予約可能です。

・窓口混雑緩和のため、診察時の予約やインターネット予約にご協力ください。

任意接種は電話で予約お願いします。


65歳以上の高齢者と60歳~64歳の重症化リスクの高い方は定期接種(公費補助+自己負担)、それ以外の方は任意接種です。

・重症化リスクの高い方とは心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能不全、これらのいずれかの障害として、障害等級1級相当の障害を有する方であり、60歳~64歳の多くのかたは定期接種ではなく任意接種に該当すると考えます。予約時にはご注意ください。

・65歳以上の方と重症化リスクの高い方の定期接種は 6900 円(旭川市)

任意接種は 16500 となります。

・ワクチンの種類はファイザー:mRNAワクチンまたは武田薬品:組換えタンパクワクチンです。


当院では12歳以上の方の接種を行います。

・かかりつけの方はインターネット・専用ダイヤル予約または診察時の予約にご協力ください。

かかりつけでない方はインターネット予約のみとします。クリニック窓口の混雑緩和のため電話での予約はご遠慮ください。

・インターネット・専用ダイヤルからは2か月前から前日まで予約可能です。

当日までの準備

・予診票(ある方)は必要事項を全て事前にご記入の上お持ちください

・身分証明書、予診票、診察券、お薬手帳をご持参ください。

・肩を出しやすい服装でご来院ください。

<当日の流れ>

①受付:時間厳守でお願いします。

②予診:診察室1~3で行います。

③ワクチン接種:処置室で接種し、待合室または奥のベッドの部屋で経過観察します。

④経過観察:15分(重度のアレルギーの既往のある方は30分)の経過観察で異常がなければ帰宅となります。1回目の方は2回目(3-4週間後)の予約をして帰宅となります。

<注意>
・インターネットからのキャンセル可能期間は予約期間と同じとなります。

・連絡なく予約時間から30分過ぎるとキャンセル扱いとなります。

・インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。

写真:ワクチン接種を行う職員

最初のコロナワクチン接種の様子です。


インフルエンザワクチン

・令和7年度の接種期間は令和7年10月6日(月)~令和8年1月31日(土)です。

予約は9/1(月)より開始します。2か月前から1日前まで予約可能です。今年度もかかりつけ(当院診察券番号のある方)のみとします。

・窓口混雑緩和のため、診察時の予約やインターネット予約にご協力ください。


13歳以上のかかりつけ(診察券番号のある方)のみとします。

インターネット・専用ダイヤル予約または診察時の予約にご協力ください。

・コロナワクチンとの同時接種も行います。


  • 65歳以上の方(旭川市助成ありの方)1510 
  • 65歳未満の方 3300 

・ワクチンはなくなり次第終了となりますのでご了承ください。

・13歳未満の方のお子様は小児科で接種をお願いします。

・13歳以上の方は1回接種です。

未成年の方は、保護者同伴で受診していただくか、当院で用意している予診票に同意の署名をしていただきます(予診票は事前にご来院いただいてお渡ししております)。

・65歳以上の方は、住所と年齢が確認できるもの(健康保険証など)をご持参ください。

肺炎球菌ワクチン

  • 旭川市助成ありの方 2,700円
  • 助成対象ではない方 7,700円

助成該当の方は、旭川市から送付された「お知らせはがき」を持参してご来院ください。
来院前に予約(インターネットで診察予約または当院窓口に電話)をお願いします
。かかりつけの方は定期受診時に接種も可能です。
診療時間終了30分前までに受付を済ませていただくようお願い致します。

助成該当の年齢ではない方も、希望があれば上記料金で接種できますので受診時にお話してください。

その他の予防接種

お電話にてお問い合わせください。予約制になります。
日本脳炎ワクチン、帯状疱疹ワクチン子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
風しん抗体検査・ワクチン(追加的対策)もしています。電話でお問い合わせください。